SEOエログのコンサル結果を報告していきますね
今回の記事は、
- エログでGoogle流入が増加し始めた人
- 初心者からまもなく脱出するタイミング
- 専門サイトを運営を考えている方
に向けて記事を書いていきます。
エログコンサルの124人目の方は、しぃさん(Twitter)です。
前回もコンサルをしてくれましたので、2回目です!
こちらがコンサル記事!
『おねシコ!』のエログコンサル
おねシコ!のサイトはこちらになります。
前回のコンサルから、比較すると成長の部分がはっきりとわかりますね。
前回のコンサル対策のコメント

ドメインパワーもかなりアップしており、被リンク営業の対応がナイスですね。
かなり無双できる状態になってきてます!
リンク切れは、面倒ですが、読者さんを幻滅させてしまうので
日々のメンテナンスが重要です!
サイト分析
WordPressのテーマは、「Coccon」です。
サイトスピードは、1.5秒とだいぶ改善されておりますね。
素晴らしいです。
専門家の人に依頼して対応するところがさすがの行動力です!

パット見でどんなサイトなのかわかるので
ファーストビューがよくなっている印象です!
【全体講評】
SEO対策の記事が盛り上がっているので
サイトが好かれる方向にシフト変更しましょう!
ライバルサイト

秘密♥
おねショタさんの専門サイトはGoogle上にないですが、
まとめ記事にて
「おねショタ おすすめ」
という検索キーワード狙いが多いです。
市場から考えるに、月間検索数は1,000付近で実際は倍以上いすると考えます。
結構、コアなファンが隠れていると感じますね。
なので、記事だけではなくサイト全体で攻めることで
「おねショタを調べるに、『おねシコ』」
というポジションを取れるように活動すると、稼ぎやすくなります。
今後のエログ対策

PV数を増やす方法
まずは悩んでいるPVを増やす方法を三段階で話していきます。
- SEO対策記事を増やす
- サイトを好きになってもらうため施策
- ダイレクト数を増やすことを意識する
という三段階で対応していくと良いです。
まずは、SEO対策記事の増産です。
サイトの存在価値を示すためにも、Google検索上位記事を増やします。
PV増加施策①SEO対策記事の増産→おすすめランキング記事の作成

- ひぐま屋さんなどの特定著者のまとめ記事
- 殿堂入りしてもおかしくないおねショタ
- 2022年販売したおすすめ記事
ぐまさんの記事は現在あるのですが、カテゴリーで分けられているので
ガッツリおすすめした記事
「おねショタを極めたひぐま屋さんの全〇〇作品解説」
「【10選】ひぐま屋さんのおねショタ同人誌の人気作品!」
という感じに書いてみるとクリック率を上げることができますね!
こちらの記事のタイトルを変えるといいかなと考えてます。
他には、「おねしょた」に関連するアニメにも記事の範囲を広めていき
おねショタ記事を極める方向に行きましょう。
おすすめ記事は、なんだかんだでSEO対策としてもっとも効果があるので
増産をしましょう。
最終的には、10本前後のまとめ記事があると理想です!
PV増加施策②サイトを好きになってもらう施策の増加

サイトデータ分析をみると
「記事の内容を検索されて流入」
という傾向が見受けられます。
『おねシコ』というかなり分かりやすいサイトタイトルになっておりますが
指名検索が取得できてないです。
なので、サイトの認知度を上げることと、リピータを増やすという点に
力を入れていく必要があります。
サイトを記事を好きになってもらうために
- おねショタの専門性をさらに上げていく
- おねシコのサイト名をゴリ押ししていく
(最初はちょっとうざいくらいでいいです!)
という2点の強化を進めましょう。

おねショタ好きの人は、3段階いまして
- 性癖として気になる段階(聞かれれば好きかな)
- 性癖を認識している段階(作品を探してしまっている)
- おねショタをかなり好き(もう自分で性癖を理解)
という3パターンの読者に向けて、記事を書くようにしていきます。
母数としては、①>②>③という順番で少なくなっていきます。
なので、なるべく①と②の間の段階の人を取り入れる記事を準備しておきましょう!
③の完全におねショタ好きな方も、どんどん専門性を高めると付いてきてくれます。
そうすると、サイト好きな人が増えて指名検索をしてくれる可能性が高まりますのでぜひ、
③向けの記事を多めに書いて、サイトの専門性を高めましょう。
PV増加施策③ダイレクトのアクセスを稼ぐ

現状、ダイレクトアクセス20%あり、かなり高めです。
Googleに頼らないアクセスは、Google評価も高まりますので
この調子で増やしていきましょう。
- ブックマークしてもらうことを促す
- 「おねショタ論を語る」読み応えのある記事の作成
- 可能であれば、メルマガやLステップ(行く行くは)
ブックマークからのアクセスは、サイトを好きになってもらう施策の次の段階からですが、
記事の後半部分に
「3日に一回のおねショタの記事更新をしてます、ぜひブックマークしてね!」
という形で流しましょう!
あとは、おねショタの熱い思いを語って
著者さん・読者さんインタビューなどの情報をどんどん入れて6,000文字を狙った
変態チクな記事を書くといいですかね。
もう、おねショタ論を語りきりましょう!
あとがき
2回目のコンサルで、どんどんレベルが上っているのがわかりました。
とんがったエログがやっぱり盛り上がるので、
ぜひ対応してみてくださいませ!
読者さんでわたしのエログもコンサルしてほしい!
というかたは是非、DMくださいませ。
もしくはこちらで、受け付けてますので
ぜひチェックしてみてくださいませ。

でわ!